東京ディズニーシー8番目のテーマポート「ファンタジースプリングス」。「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」をテーマに掲げ、ディズニー映画をテーマにした3つのエリア『アナと雪の女王』のエリア「フローズンキングダム」、『塔の上のラプンツェル』のエリア「ラプンツェルの森」、そして『ピーター・パン』のエリア「ピーターパンのネバーランド」と、新たなディズニーホテル「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」で構成されています。
世界中のディズニーパークすべてに訪れたことがあるほどディズニーを愛している、伊藤かりんさんと一緒にファンタジースプリングスの魅力を徹底レポートしていきます!魔法の泉をたどった先に、どんな物語と出会えるでしょうか?
魔法の泉が導く
ディズニーファンタジーの世界へ。
ファンタジースプリングス
徹底レポート
いざ、ファンタジースプリングスへ!
ファンタジースプリングスの入口である「ファンタジースプリングス・エントリーウェイ」。ここでは、ピーターパン、アナとエルサ、ラプンツェルなどをかたどった岩と魔法の泉がゲストをお出迎えします。岩のゲートを抜けた先に、物語の世界が広がります。
フローズンキングダム
ディズニー映画『アナと雪の女王』をテーマとしたエリア、「フローズンキングダム」。映画の舞台であるアレンデール王国の街並みが広がっています。
「フローズンキングダム」は、雪の女王であるエルサが雪や氷を操る魔法の力を受け入れ、映画が幕を閉じた後の世界です。暖かさを取り戻し、祝福ムードに包まれている街は幸せそのもの。
まっさきに目に飛び込んでくるのは、壮大なアレンデール城。なんとこの中はレストランになっていて、お城の中でお食事をいただくこともできるんです。レストランは、記事の中でのちほどご紹介します。
軒を連ねるカラフルなお店たちは、王国の繁栄とにぎわいを感じさせます。一つひとつのお店にもストーリーが詰まっていて、じっくり眺めたくなります。
かりんさんが見つけたのは、「アナがクリストフにプレゼントしたソリ!」。“最新モデル”のこのソリに乗り込んで写真撮影することもできますよ。背景には、ノースマウンテンとエルサの氷の宮殿が映り込み、とっておきの一枚が撮れること間違いありません。
悠々とそびえるノースマウンテンには、エルサが魔法の力で築いた氷の宮殿が輝いています。「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」を歌い上げるエルサの姿が目に浮かぶようです。
名曲とともに、ディズニー映画に入り込む「アナとエルサのフローズンジャーニー」
『アナと雪の女王』のストーリーをたどるアトラクション「アナとエルサのフローズンジャーニー」へ。このアトラクションでは、ボートに乗りこんで『アナと雪の女王』で描かれた“真実の愛”が凍った心を溶かす壮大な物語を、名曲の数々とともに楽しむことができます。キューエリア(並び列)も見どころがたっぷり詰まっています。アナとエルサをモデルにした美術品や、映画の中で見覚えのある大事なアイテムも飾られており、発見の連続です。
窓の外にも注目。じっと眺めていると、誰かが現れるかも?
どこかで見覚えのあるこのマント……「アナがオーケンの店で買ったマントだ!」
かりんさんが見つけたストールは、『アナと雪の女王2』に登場する、ノーサルドラに伝わるもの。今も大切に使われている様子です。
トロールの長、パビーがアナとエルサの物語を語って聞かせているころから、アトラクションがスタートします。「雪だるまつくろう」や「生まれてはじめて」など、数々の名曲とともに映画のシーンが繰り広げられます。
見どころは、エルサが歌いあげる「レット・イット・ゴー~ありのままで~」。圧巻の歌声とリアリティを前に、映画の中に入り込んだような没入感を味わえます。
お城で優雅な食事を。レストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」
お城の中はどうなってるんだろう?と気になる方も多いはず。アレンデール城の中には、約570席のカウンターサービスのレストラン「アレンデール・ロイヤルバンケット」があり、『アナと雪の女王』の世界にひたれる空間でランチやディナーを楽しめるんです。城内には3つのダイニングエリアがあり、映画のシーンを思い出させます。雄大なフィヨルドの景色を眺められる、屋根付きの屋外ダイニングエリアも。
お城の門をくぐるのは、ちょっぴり緊張感!いざ中へ。
こちらのお部屋には、「生まれてはじめて」のシーンに登場する数々の絵画が飾られています。「がんばれジャンヌ!」とアナの声が聞こえてきそうです。
エルサの戴冠式のパーティーが開かれた大広間も。厳かな空間で、戴冠式の雰囲気を追体験することができます。玉座に座って写真をとることも可能です。アレンデール国王の気分を味わえるかも!?
イチオシのメニューは、祝宴(バンケット)の食事として用意された「アレンデールロイヤルセット」。バンケットホールで開催される祝宴の料理を、前菜からデザートまでバスケットに盛り込んだ贅沢なセットです。
メインのパイ包みには、エルサの魔法をイメージした雪の結晶があしらわれています。コク深い味わいのお肉がごろごろ入っていて、食べ応えもばっちり。クリーミーなポテトグラタンは、ころころとした岩のようなトロールたちをイメージして作られているそう。ふわふわのパンには、アレンデールの鐘が描かれています。マシュマロココアムースの真ん中には、キュートなオラフが!
アナとエルサが描かれたスーベニアスプーン&フォークのセットも。
北欧名物を気軽に楽しむ「オーケンのオーケーフード」
たくさん遊んで小腹が空いてきたら、「オーケンのオーケーフード」へ!映画に登場するサウナ付きの山小屋の主人・オーケンが経営するカウンターサービスのレストランです。
素朴でかわいらしい看板が目印。
オーケンといえばやっぱり「フッフー!」
ここで味わえるのは、北欧名物のカルダモンロールをアレンジした「オーケンのフッフーブレッド」です。カルダモンが香るふんわりしたパンの中には、北欧風スパイスの味わいが楽しめるミートがぎっしり。アクセントに、リンゴベリーのジャムが効いています。
アレンデールで、アナとエルサに会う!憧れが叶うグリーティング
フローズンキングダムでは、アナとエルサとのグリーティングも。「アレンデール王国へ行って、アナとエルサに会いたい」そんな夢が叶います。楽しそうに微笑み合う仲良しな二人の姿は、一緒にいる人を幸せにしてくれそうです。
ラプンツェルの森
『塔の上のラプンツェル』のエリア、「ラプンツェルの森」。ここは、ラプンツェルが幼い頃から暮らしていた塔がそびえ立つ渓谷です。
けわしい崖や色とりどりの花々、豊かな自然に囲まれたエリアで、ラプンツェルが塔の上から見ていたかもしれない景色を楽しめます。塔の上から聞こえてくるのは、ラプンツェルの澄んだ歌声。ぜひ耳を澄ませてみてください。
日が暮れると、また違った表情を楽しめるのも魅力のひとつ。ボートハウスのまわりに吊り下げられたランタンに明かりが灯り、暖かな光に包まれたロマンチックな空間に。
ロマンチックなボート旅を。アトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」
アトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は、年に一度行われるランタンフェスティバルの日が舞台です。映画に登場するさまざまな場所をめぐるロマンティックなボートの旅で、フリン・ライダーと出会ったラプンツェルが「今までで最高の日」を過ごす旅路を追体験できます。
ゲストが乗るボートは、コロナ王国で年に一度開催される、ランタンフェスティバルへと向かいます。
ラプンツェルとフリン・ライダーがともに「輝く未来」を歌いながら、空を照らすランタンの灯りに包まれるロマンチックなクライマックス。名シーンをキャラクターたちと一緒に体験できます。
荒くれ者たちが集うレストラン「スナグリーダックリング」
ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』に登場する愉快な荒くれ者たちの酒場をテーマにした、約620席のカウンターサービスのレストラン。さまざまな雰囲気のダイニングエリアで食事を楽しむことができます。
映画の中から抜け出てきたような景色に、かりんさんも感激!
こちらのお部屋は、荒くれ者たちが夢を叶えたあとの世界が広がっています。歌に登場したアイテムがそこかしこに。
映画が幕を閉じたその後、“Happily Ever After”(いつまでも幸せに暮らしました)の様子を存分に感じられるお部屋も。ラプンツェルが描いたのでしょうか?壁いっぱいに描かれた仲間たちの絵画は、幸福なムードに満ちています。
長い間、木の隣で営業してきた「スナグリー・ダックリング」。木の根が食い込んでいる箇所も発見!歴史を感じさせます。
ここで味わえるのは、ボリューミーでジューシーな「ダックリングドリームチーズバーガー」や、「フライドシュリンプバーガー」。食べ応えたっぷりで、お腹の空いた荒くれ者たちも大満足しそうです。
こちらは、映画の中のラプンツェルの言葉「いつまでも幸せに暮らしました」から着想を得たネーミングのデザート「スウィーツエバーアフター(レモン&ストロベリー)」。フライパンの形をした器で、気分はラプンツェル!?
空に浮かぶ幻想的なランタンのようなデザインのスーベニアタンブラー。
ピーターパンのネバーランド
3つ目のエリアは、ディズニー映画『ピーター・パン』の世界が広がる「ピーターパンのネバーランド」。ここではゲストも、冒険好きで元気いっぱいの子ども達の集団「ロストキッズ」の一員となって、海賊船の散策や食事、大冒険を楽しめます。
エリア内を象徴するのは、迫力満点の大きな海賊船「ジョリー・ロジャー号」。入り江の向こうには不気味なドクロ岩がそびえています。
そびえる山の向こうには、タイガー・リリーが暮らす集落も。
秘密の場所にある「ピクシーホロウ」への看板を発見!
ティンカー・ベルが暮らす妖精の谷「ピクシーホロウ」に訪れることもできるんです。ピクシーホロウは秘密の場所にあるので、その場所を知っている数少ないロストキッズがこっそり看板を置いてくれたのだとか。
ロストキッズとともに冒険!アトラクション「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」
「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」では、「ロストキッズ」の一員となったゲストが、ピーターパンやティンカー・ベルとともに、壮大な冒険の旅に出発します。
ロストキッズの一員になって、冒険の旅へ。
キューエリアも工夫がいっぱいです。かりんさんが見つけたのは、空に浮かぶ雲。時間の経過とともにふわふわと形を変えていくこの雲は、時折、船を形づくることも。まるで、映画『ピーターパン』に出てくるあの雲のようです。すっかり大人になってしまった人も、「あの船なら前にも一度見たことがある」と感じるかもしれませんね。
ロストキッズの遊びには工夫がいっぱい。
キューエリアを進んだ先に登場するのが、ロストキッズたちが隠れ家にしている木。この木の中にもぐりこんで、ストーリーが始まります。
旅の目的は、フック船長と海賊たちにさらわれてしまったウェンディの弟・ジョンを救いだすこと。ゴーグルをかけてボートに乗り込み、ピーターパンの「あとにつづけ」!
ゲストが乗ったボートは、ティンカー・ベルの妖精の粉の力で空を自由に飛び回ります。最新技術が駆使されており、巨大なスクリーンに映し出される3D映像は、臨場感と迫力満点!旅の途中では、ウェンディやマイケル、そして人魚たち、タイガー・リリーなど、映画に登場するキャラクターたちとも出会えます。
さらに旅を進めると、そこには停泊しているフック船長の船が。ピーターパンと海賊たちとの、手に汗握る戦いが始まります。この先の冒険は、是非皆さんご自身で体験してください。
妖精の谷を駆け巡るアトラクション「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」
「ピーターパンのネバーランド」には、ティンカー・ベルが暮らす妖精の谷「ピクシー・ホロウ」があります。ここにあるアトラクションが「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」です。
笑顔で迎えてくれるものづくりの妖精たちの背中には、繊細で美しい羽が生えています。
オレンジの灯りがともったら、ティンカー・ベルがお家に帰ってきた合図!耳を澄ませて、かわいらしい鈴の音が鳴るのを聞いてみて。
アトラクション入り口のゲートをくぐると、ゲストも妖精サイズに!目に映る何もかもが大きくて驚くこと間違いありません。
キューエリアを彩るのは、背丈より大きな花々。そして、人間たちの住むメインランドから流れてきた「迷いもの」たちです。ティンカー・ベルが描いたと思われる設計図にも注目!
ものづくりの妖精であるティンカー・ベルが始めた新しいデリバリーサービスを手伝うため、ゲストはドライバーとしてバギーに乗り込みます。バギーももちろん、妖精たちのお手製です。
春夏秋冬4つの季節に分かれた「ピクシー・ホロウ」のさまざまな場所へ、荷物や小包をお届けしにいきましょう!四季折々の「ピクシー・ホロウ」が織りなす、カラフルで美しい景色を味わえます。
「映画に出てきた蜘蛛の巣!」とかりんさん。かわいいねずみのチーズにも会えます。
映画『ティンカー・ベル』シリーズを観てから乗ると、一つひとつのシーンをより一層楽しめるのでオススメです。
隠れ家は楽しさいっぱい。レストラン「ルックアウト・クックアウト」
「ルックアウト・クックアウト」は、“ロストキッズの隠れ家”でもあるカウンターサービスレストラン。難破してネバーランドに漂流した船の残骸や漂流物を集めてロストキッズがつくったこのレストランでは、ネバーランドの景色を眺めながらお食事を楽しめます。
椅子ももちろん、ロストキッズのお手製です。どの椅子もかわいくて、どこに座るか迷ってしまいそう!
エリアによってテーマが違うのもポイント。
こちらは人魚をモチーフにした一角です。
こちらの写真に映る飲み水は、ロストキッズたちが工夫を凝らして集めてきたようです。
「ロストキッズスナックボックス」は、バターカレーチキンとレモンティーチキンの2種類が選べます。さまざまな味と食感が入った楽しいボックスです。ボックスの内側にはとある工夫が凝らされているので、食べ終わったあとは広げてみるのもお忘れなく。
ティンカー・ベルをイメージした「ピクシーダストソーダ」は、色合いが可愛らしいだけでなく星のトッピングが特徴。少しずつ崩しながら飲んでみてください。
気分は海賊!「ジョリー・ロジャー号」の中を探検
フック船長の船、「ジョリー・ロジャー号」は、なんと実際に乗り込んで探検することができるんです!
フック船長になりきって、次の作戦を立てちゃおうかな!?
船の上には、映画の中にも登場したアイテムがたくさん。フック船長とスミーになりきって探検するのもおすすめです。
ドクロ岩の中にも入ることができ、岩の中からネバーランドの景色を一望できます。中には秘密の財宝も……!?
遊び心が止まらない!ロストキッズたちの遊び場を探して
エリアの至るところに、ロストキッズの遊び場が広がっています。どんなゲームをしているのでしょうか?足元にも注目してみてください。
板の木目を利用してワニの絵を描いてる!ロストキッズの視点で次々と発見していくかりんさん
このあたりでは、隠れミッキーも見つかるかもしれません!ぜひ探してみてくださいね。
キュートで愉快なポップコーンワゴン
さまざまな色味の古い板切れを組み合わせた、船のような見た目が特徴のポップコーンワゴン。東京ディズニーリゾートに初登場となる、ローストビーフ味のポップコーンも販売します。
魔法の泉を探検しよう!
思い出のグッズは「ファンタジースプリングス・ギフト」で
パークで身につけたい、思い出として持ち帰りたいグッズがほしいときは「ファンタジースプリングス・ギフト」へ。草花を思わせる優美な装飾がほどこされた店内では、各エリアをモチーフにしたグッズが勢揃い。
お店の内装も見逃せません。冒険を愛しファンタジースプリングスを見つけた女性「ダッチェス」と交流のあるキャラクターたちが、ダッチェスに送ったプレゼントが飾られています。
かりんさんの大好きな『プリンセスと魔法のキス』のモチーフも!ダッチェスはティアナとも出会ったのかもしれません。
物語が刻み込まれたロックワーク
歩いているだけでも楽しいファンタジースプリングですが、ぜひ注目してほしいのがロックワークの数々です。
エリアの名前に入っているスプリングス(springs)とは、日本語で「泉」のことを指すのですが、ファンタジースプリングスには「魔法の泉に住む精霊が、水の流れに乗って旅をした先で出会った数々の物語をその泉に刻み込んだ」というストーリーがあり、ロックワークにはその物語が刻まれているのです。
時に見つけづらかったり、花や岩の色でキャラクターの特徴が表現されていたりするのも見どころの一つ。精霊たちはどんな物語を見つけたのか、そして私たちはどんな物語に出会えるのか、イマジネーションを自由に働かせながらエリアを訪れてみてください。
夜になるといっそう幻想的な雰囲気に。
こんなところまで!?こだわり発見
ファンタジースプリングスには、隅々まで工夫とこだわりが詰まっています。かりんさんの発見をご紹介!
アレンデールで街歩きを楽しもう
アナが落っこちた桟橋みたい!
港の貨物のひとつは、スヴェンの好物であるニンジン。
マティアスのおうち。アレンデールの歴史的建造物として指定されているようです。
掲示板も見逃せません。映画に登場したキャラクターやアイテムにまつわる情報がたくさん。
氷屋さんの隣には、クリストフとスヴェンの名前が!
壁に描かれた広告は、オーケンのサンバーム(日焼け止め)。
とあるお店の窓越しに、特別な形のプレッツェルを発見!
ノースマウンテンの上に立つ一軒の山小屋。フロリダのディズニーパーク「EPCOT」にある、「アナ&エルサのグリーティング・ロイヤル・サマーハウス」になんだか似ています。
船大工が語る“消えたプリンセス”と、ランタンフェスティバルのお話
アトラクション「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は、船大工たちが働くボートハウスから出発します。年に一度、ランタンフェスティバル王国の国民や、ここを訪れた人々にボートを無料で貸し出してくれているんです。
“消えたプリンセス”のために行っているランタンフェスティバルですが、このプリンセスのことを船大工の方々はどのくらい知っているのでしょう……?塔の上から時折聞こえる美しい歌声の持ち主と、果たして関係はあるのでしょうか。気になる方は、ボート小屋の入り口にいる船大工さんに、聞いてみるといいかもしれません。
キューエリアには、船大工のみなさんのお仕事っぷりを伺えるアイテムがたくさん。
船の注文票には、荒くれ者たちの名前も!誰がどんな船を注文したのでしょう?お金が足りなくて買えなかった人もいるかも?
アトラクションをより深く楽しみたい方は、地図や本のタイトルなど、細部までぜひチェックしてみてください。
ディズニー映画の世界に入り込んで、海賊船探検
かりんさんが乗組員の名簿を発見!一番上に書かれている名前は、ミスター・スミー。
香水の樽の上には、髭剃りセットが載っています。おしゃれにもぬかりないフック船長の一面が垣間見えますね。
海岸に停泊している手作りのいかだ。『ピーターパン2 ネバーランドの秘密』に出てくるジェーンのいかだにそっくり?
海辺にはココナッツを発射する機械が設置されているのですが、いったいどこに飛んでいくのでしょうか?機械の先を目で追うと……なんとレストランの屋根に的を発見!名前のとおり、ココナッツに気をつけて(Look out!)!
今にもお尻をさされてしまいそうな“探検隊”に、どこかの“鍵”を口にくわえた犬。そして、“ヒッチハイクをしているゴースト”たち。どこかで見覚えのあるような……?かわいいだけでなく、パークの歴史も感じさせてくれるイラストです。
キューエリアにも楽しさがいっぱい
かりんさんが発見した絵画は、なんだか“あの人”にそっくりです。「もしかしてミスター・スミーのおばあちゃん!?」
こちらの絵画は、ネバーランドに流れ着いたのでしょうか。美しい人魚は、とあるプリンセスに似ています。
ロストキッズのつくった街灯のユニークなデザイン
ロストキッズの手にかかると、街灯だってこんなにユニークに。「思わず全部写真を撮りたくなる!」とかりんさん。
ときめきと驚きに満ちた新しいテーマポート、ファンタジースプリングス。魔法の泉をたどって、あなたはどんな物語と出会いたいですか?
訪れる際はぜひ、参考にしてみてくださいね。